全国VRコンテスト

The first
第1回
360°動画であなただけの
“日本”を世界に発信
TOUCH
JAPAN
〜11/30(火)
2021.9/27(月)
Home
Offer summary
Hint of the production
Contribution form
Contact
伝えたい伝統文化や日常の感動を呼ぶ体験をVRを通して広めてみませんか?
みなさんの身近なエンターテイメントであるYoutube、「360」で検索すると「360度動画」「360 vr」「360 Video」というジャンルを見つけることができます。既に体験されている方も少なくないかと思います。
通常のカメラで撮影した映像とは異なり、マウス操作で自由に視点を切り替えることができ、VRヘッドセットを持っているならさらに臨場感のある体験が可能です。
VRには大きく分けてCGと実写があります。CGはコンピューターを駆使して背景やキャラクターを創り出すことができ、実在しない未来の街や、現実には起こり得ないホラー体験をすることができます。実写は360度の景色を撮影することが可能なカメラを使ってそこでしか体験できない景色を得ることができ、レーシングカーのドライバーの視点やサバンナの夕焼けを体験することができます。
本コンテストでは実写による“あなた”ならではの“日本の魅力”を伝える360°動画を募集します。応募コンテンツは厳正なる審査の上、世界に向けて発信します。有償での発信や、世界53か国にいるナビゲーターにより現地の言葉で、現地の視聴者に紹介されるチャンスもありますので、たくさんの素晴らしい作品のご応募をお待ちしています。「見る・聞く」だけではなく「触れる・体験する」を創出することができる360°動画で、“私たちの素晴らしい日本”を世界に届けていきましょう!
募集要項
募集期間
2021年9月27日~2021年11月30日
審査発表
応募締め切り後、厳正なる審査を行い、12月13日の週に結果発表をします。
応募資格
プロアマ問わずご自身で映像の権利をお持ちの日本の魅力を伝える360°動画をお持ちの方(詳細は注意事項及び作品規約をご確認下さい)
参加方法
Step1 Youtubeに作品投稿
Step2 SNSアカウントをお持ちの方はハッシュタグ(#touchjapan)をつけてSNSへ投稿(SNSアカウントをお持 ちでない方はStep3にお進みください)
Step3 本ページの投稿フォームから必要事項を記入の上応募
ゲスト審査員

長谷川 晴久氏
2006年にフォージビジョン株式会社に入社し各種システム設計&開発に従事。2013年はVRコンテンツの研究&開発に特化。その後2015年にVR事業部を設立し、ビジネス系からエンタメ系等あらゆるジャンルのVRコンテンツ制作を経験。2019年にVR技術の特許「歩ける全天球」を取得。現在も最新のVR技術を取り入れた付加価値の高いVRコンテンツ制作実施。
VR業界内外のイベントに数多く登壇。

待場 勝利氏
東京藝術大学非常勤講師。
日本初のVR特化型国際映画祭「Beyond The FrameFestival」運営。 アメリカで映画製作を学ぶ。TVディレクター、20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパンで日本語版プロデューサー、サムスン電子ジャパンではGear VRを担当。2016年から数々のVRプロジェクトをプロデュースし、国内外の映画祭で高評価を得る。2020年に第77回ベネツィア国際映画祭 VR部門「VENICE VR EXPANDED」にコンペティション作品としてノミネート。日本国内でVR映画を体験する場所としてオンラインポータルサービスやロケーションベースサービスのローンチにも携わる。

VoxelKei氏
業務用訓練シミュレーター向けのリアルタイム3DCGコンテンツ制作を経て2003年に独立。プリレンダー3DCG制作やアプリケーションの開発を独学した後、2014年よりヘッドマウントディスプレイ向けのVRコンテンツの研究開発を開始。 2017年「Innovative Technologies+ 2017」にて「日本列島VR」が「選考委員特別賞」を受賞 2017年「VRクリエイティブアワード2017」にて「日本列島VR」が「朝日新聞社賞」を受賞 2019年「VR Architecture Award (VRAA)01」にて「最優秀賞」を受賞 2020年「XRクリエイティブアワード2020」にて「DepthFieldStream」が「優秀賞」を受賞 2020年「VR Architecture Award (VRAA)02」にて「豊田啓介賞」を受賞

加藤 綾佳氏
映画美学校12期フィクションコース終了後、初監督作『水槽』を製作し ぴあフィルムフェスティバル2012へと入選。 2015年『おんなのこきらい』で劇場デビュー。 以降、代表作に『いつも月夜に米の飯』など。 近年ではテレビドラマやCMなどのディレクターも手がけている。

大西 克彦氏
大阪電気通信大学 総合情報学部情報学科 教授
大学院生のころからVR,3DCGに関する研究に従事してきた.2002年 大阪大学助手,2006年 大阪電気通信大学 准教授を経て,2020年 大阪電気通信大学 教授.現在もVRに関する研究に従事している.最近では医療分野での応用システムに関する研究や,子供向け博物館などでARシステムを使ったワークショップ実施や,VR/ARシステムを展示してきた.
有働 佳史氏
監督/脚本家/CMプランナー

賞金
グランプリ
(Smart Hunt 株式会社)
20万円
副賞として後援企業による企業賞をご用意しています。
株式会社 日本HP:1名 HP Reverb G2 VR Headset
https://jp.ext.hp.com/immersive/reverb_g2/consumer/
HTC NIPPON株式会社:1名
VIVE Cosmos 希望小売価格(税込)98,870円
https://www.vive.com/jp/product/vive-cosmos/overview/
日本マイクロソフト株式会社:1名
Surface Go 3
法人向け Surface Go 3(8GB RAM/ 128GB SSD モデル)相当の製品を
企業賞として予定しています。
〈注意事項〉
・参加規約上のいずれかに違反する作品、その他主催者が不適切と判断した作品については、イベントへの参加の対象外とさせていただきます。
また、対象外となったことで、なんらかの損害が生じたとしても、主催者は一切の責任を負いません。
・イベントへの参加にあたり、参加者が当主催者側または第三者になんらかの損害を与えた場合もしくは第三者との間で紛争が生じた場合は、参加者は
専ら自らの責任と費用において対応し当該損害を賠償または当該紛争を解決するものとします。
・参加作品は公式Twitterや公式HPなどで共有します。
・参加作品の制作にかかる一切の費用は、参加者の負担とします。
・各審査の過程・結果に関する個別のお問い合わせには応じられません。
・運営上の都合により、予告なく本イベントを中止し、または応募規約等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
〈作品規定〉
・日本の文化を伝える360°の実写※3による5〜10分程度の短編動画 ※4作品であること
・ストーリー性があること
・既に発表済の作品での応募も可能ですが、制作者が権利を有しない映像、画像、原作、音楽、キャラクター等を使用しない、完全オリジナル作品であること
・第三者の権利を侵害せず、法律に触れず、公序良俗に反しないこと
・制作過程において、国や地域の新型コロナウイルス感染拡大防止の妨げとならないように配慮してください。
・参加者の国籍は問いませんが、日本語以外の言語で制作された作品は、日本語字幕をつけてください。
・劇場公開やビデオ、有料配信等、販売を前提として制作された商業作品もご自身が全ての権利を持っている(受賞したときに他の人から権利についてのクレームがはいらない)のであれば良しとします。
・個人・団体での応募も可能です。
※1審査は一般クリエイター部門とプロクリエイター部門に分けておこなわれます。
※2作品規定を満たさない場合は、審査対象とならない旨をスタッフよりご連絡します。
※3動画中に文字やオブジェクトをCGで追加することは可能ですがフルCGの作品はご遠慮ください。
※4長編作品の投稿は可能ですが、審査はダイジェスト版にて行いますので、長編作品を投稿される場合はダイジェスト版もご用意ください。
〈著作権、その他権利について〉
応募者は、自らが作品を応募する適法な権利を有していること、応募作品が第三者の一切の権利を侵害していないことを、主催者に対し表明し保証するものとします。
応募作品の著作権は、応募者ご本人様に帰属します。ただし、主催者と主催者が指定する者に対して、期間の制限なく本コンテスト事業の広報に限り、無償で使用することを承諾し、著作者人格権に基づく権利の主張を行わないこと(※)に同意するものとします。
※ホームページ、SNS(リポスト含む)、印刷物等、利用にあたってはトリミングやデザイン処理加工などを行う可能性があります。
入賞した作品の著作権も制作者に帰属するものとします。但し主催者と主催者が指定する者に対して、該当作品を無償で複製、上映、印刷物への利用、WEB媒体やSNSでの公開などその他自由に利用できるものとします。また、トリミングやデザイン処理加工など、主催者の判断で自由に編集できるものとします。
〈審査、入賞作品の発表について〉
応募締め切り後、厳正なる審査を行い、入賞作品は当第一回全国VRコンテスト公式Webページにて結果発表する予定です。
審査に関する問い合わせには応じかねますのでご了承ください。
入賞者の個人情報は、本キャンペーンの賞品発送以外には一切使用しません。
投稿フォーム

主催者 第一回全国VRコンテスト 実行委員会
実行委員会 株式会社 日本HP 松竹株式会社 Smart Hunt 株式会社
(主催企業)
後援 日本マイクロソフト株式会社 株式会社リコー 株式会社NTTデータNJK HTC NIPPON株式会社 フォージビジョン株式会社
株式会社Mogura 東武トップツアーズ株式会社 一般社団法人XRコンソーシアム 八丈町 大阪電気通信大学
実行委員会事務局 Smart Hunt 株式会社内(担当長瀬)
〒108-0075 東京都港区高輪2-13-1高輪2131ビル5号 TEL:090-7803-0727(担当長瀬) MAIL:nagase@smarthuntjapan.com












